喫煙と禁煙

■ 恐怖の受動喫煙

タバコの害は喫煙者だけが受けるわけではありません。
あなたの一服が家庭では家族に、社会では他人様に恐怖の煙を吸わせることになるのです!。


受動喫煙とは、他人が吸ったタバコの煙を吸わされることを言います。
火のついたタバコの先から立ちのぼる煙
(副流煙)には喫煙者が直接吸い込むタバコの煙(主流煙)よりも
何倍も多くの害が含まれています。
自らはタバコを吸わない非喫煙者の健康を害するという意味で、特に問題が大きいとされる。

タバコの煙は、喫煙者がフィルターを通して吸い込んでいる煙と、タバコの火のついた部分から立ち上っている煙の
二つに分けることができるが、特に
毒性の強いのは後者の副流煙である。
タバコの煙が多いところに行くと目が痛くなったり咳が出たりするのは、副流煙の影響が大きい。

副流煙には、主流煙よりも多くの害が含まれています。

喫煙者の居る家族は、肺ガンなどのタバコが原因と考えられる疾患の発病率が1.5倍〜3倍高いといわれる。
喫煙者が喫煙によって招く健康の害が、ほぼ同様にその喫煙者の周りに居る人間にも影響すると考えて差し支えない。

更に、その量が少なくても影響が大きいことが指摘されている。
心臓発作と受動喫煙を調べた研究では、全く受動喫煙が無い人に対して、
ほんのわずか(能動喫煙0.2本相当)でも受動喫煙がある人の心臓発作の発生率は、1.3倍に急増する。

子供の知能にも受動喫煙が影響するという研究が最近発表されている。
受動喫煙の機会が多い子供は、そうでない子供に比べて読解や算数の成績が悪く、
ニコチンが低濃度であっても危険であることも示された。



タバコの煙は、離れれば大丈夫なのではないかという気がしてしまう。
タバコの煙は一応目に見えるためそのように思うのだが、実際には煙が見えていなくても有害物質は浮遊している。
更にその範囲もかなり広い。

2歳半〜3歳半の子供の尿中ニコチンを測定したデータによれば、
非喫煙者の子供を1とした場合、
両親が屋外あるいは窓の側で喫煙している場合2.4倍、
両親が台所の換気扇の下で喫煙している場合3倍、
日常的に屋内で喫煙する場合15倍であるという。

このことから、煙はかなり広い範囲に渡って影響を及ぼすことがうかがわれる。

例えば、煙を手で払ったり、横を向いて煙を吐くというような行為は、
実際の毒性を考えるとほとんど意味が無いと言える。


下記有害物質のデータは主流煙を1として副流煙の含有倍数です・・・・・・恐ろしいデータです。
物質名 性質  主流煙に対する副流煙の含有量
ニコチン 有害物質 2.8倍
ナフチルアミン 膀胱発がん物質 39.0倍
カドミウム 発がん物質・肺気腫  3.6倍
ベンツピレン 発がん物質 3.9倍
一酸化炭素 有害物質 4.7倍
ニ卜ロソアミン 強力な発がん物質 52.0倍
窒素酸化物(NOX) 毒性 3.6倍
アンモニア 粘膜刺激・毒性 46.0倍
ホルムアルデヒド 粘膜刺激・せん毛障害・咳反射 50. 倍


いろいろな例とデータを示したが・・・・・・・・・・・・・



受動喫煙はまさに恐怖の体験であることがわかるでしょう!。

恐怖の受動喫煙を完全に防ぐには全面禁煙しかないのである。

喫煙者は病気を誘引する悪魔の確信犯(殺人犯と言っても過言ではない)である。



分煙効果

空気清浄機 → 気体に対してはほとんど効果が無い

換気により室外へ排出  →  かなり効果が高い。

全面禁煙 →  最も有効な対策

ベランダなどで喫煙している場合であってさえ室内の子供にニコチンの影響が存在しているので、
分煙は十分な対策とはなりえないと思われる。
受動喫煙の有効な対策は全面禁煙しかないのである!

新幹線やタクシーでの分煙についての調査もある。
たばこの粉塵濃度を、タクシーの運転席と後部座席で、新幹線の喫煙車両、喫煙車両に隣接するデッキと禁煙車両で測定した。

その結果、タクシー内では、窓を開けても、たばこ粉塵の濃度はさほど低下しなかった。
新幹線の車両では、喫煙、禁煙にかかわらず、どの車両でも基準を上回る粉塵が測定され、
車両を分けても分煙の意味はなく、受動喫煙の害を防げないことが明らかになった。

新幹線やタクシーでも受動喫煙の有効な対策は全面禁煙しかないのである!



喫煙は個人の嗜好の問題」とよく言われますが、喫煙の害は周囲や家族も巻き込んでいるのです。

喫煙は個人の嗜好ではなく「ニコチン依存症」というりっぱな疾病なのである。

タバコを1本吸うのにかかる10分間程度のうち、喫煙者が主流煙(フィルター側からの煙)を吸い込む時間は30秒ほど。
しかし周辺の人は10分間ずっと主流煙よりも有毒物質を多く含む副流煙を吸わされていることになります。

副流煙には、主流煙の2.8倍の量のニコチン、4.7倍の一酸化炭素が含まれています(上記の黄色のデータ参照)から、
周囲の人や家族への影響は少なくありません。


・非喫煙者の妻に比べ、1日20本以上吸う男性の妻(非喫煙)の肺がん死亡は約2倍。

・職場の喫煙者が0人の場合と比べ、喫煙者が職場に5人以上いる場合の非喫煙者の冠動脈疾患相対危険度は4以上、
1日5時間以上、煙にさらされている場合の危険度は21倍以上。

家庭では、こどもにも大きな影響があることは言うまでもありません。

喫煙者は病気を誘引する悪魔の確信犯
である!

タバコの先から立ちのぼる煙(副流煙)は悪魔の恐怖煙なのだから!

しつこいですが・・・・受動喫煙の有効な対策は全面禁煙しかないのである!



Back     Next