ニセコ連峰 沼巡り (ニトヌプリ、チセヌプリ経由) 地図
「神仙沼」を離れて再びパノラマライン(道道66号線)を横断して次に「大谷地」に入りました。
「大谷地」とは・・・・・まあ〜大きな湿原でしょう。ここも貴重な植物の宝庫ですからも木道が整備されています。
春にはたくさんの花が乱れ咲くことと想像します。春にはぜひ再び訪れてみたいものです。
「神仙沼」のように人が多いと人が場違いのように映ります。
「神仙沼」は有名地なので訪れる人も多いのですが・・・・ここは人も少なくひっそりしてます。
いいね〜〜〜 こういう所には静寂が似合ってますね。
ちなみにすれ違った人は・・・・たった一人でした。
どこまでも続く木道です。周辺は主に竹が多いですね。春になれば雪融け水で木道の周辺は水浸しになると予想されます。
花盛りのころには虫も多いと予想されますので防虫対策も万全にしないとひどい目に遭いそうです。
6月の末から7月が見ごろでしょうね。
紅葉の名残が少しばかり残ってました。今にも人が作った道は力強い自然の植物たちが覆いそうですね・・・・
さて「大谷地」にも別れを告げて次に向かうのは「大沼」です。「大谷地」縦断後に道標がありました。
葉っぱがじゃまをしてますが「大沼」へは2kmの表示です。

Back Next